つばさでは、0歳児から2歳児までの3年間、食事、排泄、衣服の着脱の場面で担当制をとり、一人一人に合わせた援助をします。これは、乳児期の発達の個人差に対応するためと個々が持つ生活リズムの違いに対応するためです。
一人の保育士が3~4人の子どもを担当し、この担当は3~4か月固定されます。
保育士との愛着関係を築いた子どもは、2歳後半ころから友だちとの関わりを求めるようになります。しかし、まだ大人がイメージするような「仲よく遊ぶ」姿には程遠いものです。自分の気持ちが最優先の時期ですから、おもちゃを譲るとか一緒に使うのは難しく、けんかになることもしばしばあります。そのような時、保育士が中に入り、お互いの気持ちを代弁し、自分がどういえばよかったのかを学びます。
そして3歳児になると、つばさでは1クラスになります。3,4,5歳一緒のクラスです。でも、ずっと一緒ではありません。朝「おはよう」とクラスに入り、思い思いの遊びや昨日の続きを好きな友だちとし、9時になると朝の会。それが終わると、年齢ごとの活動の時間です。そして、昼食、午睡。起きるとおやつ。おやつの後は、また思い思いに遊びます。
同じ年齢の友だちと遊ぶ傾向はどうしても強くなりますが、年齢のちがう、特に自分より大きい友だちの影響は相当に受けています。大きい友だちがしているのを見て学び、同じようにしてみる(それも、いないところで!)、同じことをしてみたいと保育士に相談する姿もあります。大きい友だちに勇気を出して、やり方を教えてほしいと頼んでみたり。大きい子は優しく粘り強く教えています。年齢のちがう子どもたちが同じ環境で過ごしているからこその姿です。
世間にはありとあらゆるおもちゃがあふれかえっています。カラフルなもの、音や光が出るもの、流行しているアニメキャラクターグッズ、知育おもちゃ、外国の木製のおもちゃ…。いったい、何がいいのでしょう。そもそも、おもちゃは何のためにあるのでしょう。
大人にとって教育とは、教室で机に向かって座り、行われるもの、先生が知識を与えて子どもはそれをおぼえるものという、イメージが強いかもしれません。いわば、知識教授型の一方通行です。しかし、現代の教育はこればかりではありません。新しい知識を獲得することは教育の大きなねらいの一つであることは間違いありませんが、教育方法は変化してきています。教育の受け手である子どもは学習の主体者として、受け身ではなく、能動的に学ぶことが求められています。そのため、従来型の教育方法ではなく、子どもが主体的に能動的に学ぶことができる方法が少しずつ広がっています。たとえば、グループ討議、調査学習などはかなり浸透しているのではないでしょうか。
食べることは誰にとっても必要なことで、生活の中の楽しみの一つです。また、食は文化を伝える場面でもあります。私たちは、食育の重要性が叫ばれる以前から、食べることを大切にしてきました。
○給食
・全園児完全給食です。
・主食のコメは新潟産のコシヒカリまたはコシイブキ(有機農法)を使用しています。
・ほかの食材はすべて国産です。
・つばさのごはんは、和食が基本です。ごはん、味噌汁、魚、野菜のおかず(煮物、和え物など)が基本の献立です。乾物も多く取り入れています。おやつは手作りです。子どもは体の大きさの割に必要とされる熱量は大きいので、おやつは補食と考え、穀類中心の内容です。
・食物アレルギーを持つお子さんの場合、医師による指示書のもと、必要な対応を行いますので、お申し出ください。
○夕食、軽食が必要な場合
・お迎えが18時30分を過ぎる場合、軽食を利用できます。当日、17時までにお申し込みください。軽食はおにぎりです。料金は1回100円です。お支払いは翌月末、延長保育料と併せてお支払いいただきます。
・お迎えが19時を過ぎる場合、夕食を利用できます。利用予定の前の週の水曜日までにお申し込みください。料金は1回350円です。お支払いは翌月末、延長保育料と併せてお支払いいただきます。
・軽食、夕食とも1歳児以上のお子さんが利用できます。
○食育活動
・食育とは「食を通して生きる力を育てること」であることを考えると、食育は0歳から始まります。乳汁を飲むこと、乳汁以外の味に慣れること、スプーンから口に取り込み、ごくんと飲み込むこと。これらは赤ちゃんにとって食べる行為の前段階として必要な行為です。離乳食はペースト状のおかゆから始まり、野菜のペーストが加わります。そして、状況に合わせて離乳食の形態が変わっていき、それにつれ、ミルクの量も減っていきます。さらに、自分でスプーンを持って食べるようになり、よく噛んで食べることを覚えます。年齢が上がると、友だちと一緒に食べる楽しさを感じると同時にマナーも覚えていきます。このように、食育の基本は毎日の食事にあるのです。
・年間活動としてクッキング、夏野菜の栽培、おやつ作り、野菜の下ごしらえ等(保育の中で行います)があります。
・地域の親子向けに、離乳食教室も開催しています。
描画 月2回(5歳児):外部講師の指導の下、絵を描いたり、制作をします。
運動あそび:週2回(3,4,5歳児):法人内FCゴールより、コーチが来ます。
書道 月2回(5歳児):外部講師の指導の下、日本の伝統文化にふれます。
音楽 週1回(3,4,5歳児):園長、保育士と歌、合奏、リズムあそび等を楽しみます。
*手洗いの後はペーパータオルを使用しています。
*食事、おやつの時は使い捨ておしぼりを使用しています。
*毎日、玩具等の消毒、清掃を行っています。
*感染症を防ぐため、手洗い、うがいの励行をしています。
*職員のインフルエンザ予防接種実施・月一回の細菌検査実施
嘱託医
内科・小児科 ・・ 片山こどもクリニック 片山 章医師
歯科 ・・ 浅川歯科医院 浅川 仁医師
歯科検診 ・・年2回(全年齢)
健康診断 ・・年2回(全年齢)
尿検査 ・・ 3歳児以上
視聴覚検査 ・・ 3歳児
*毎月身体測定を行います。
*保育園への送迎は保護者の方から申請のあった「顔写真提出」がある方のみの引き渡しを行っています。
*園舎への出入りはオートロックになっています。保護者の方はカードキーで開錠、施錠をしていただき、園舎に入ります。
*夜間は機械警備の設定をしています。
*月一回の防災訓練を行い、職員・児童への防災意識を高めています。
*万が一の甚大な災害時に備え、在籍児童分の1日分の食料、簡易トイレ等を備蓄しています。
*年に2回、職員はCPRとAEDの研修を行っています。
*障害を持っているお子さんの保育はご相談ください。これまでにも障害を持っているお子さん、持っていないお子さんが一緒に生活し、一緒に大きくなっています。職員は、個別で固有な配慮を必要とするお子さんの保育についての研修を継続的に受けています。また、関係機関との連携も取っています。