サービス内容について
Q.誰が利用できますか?保護者が育休中などの場合は使えませんか?
A.横浜市在住の小学校1年生から6年生まで、毎年度開所日にご利用いただけます。
臨時で地方から来ているお子さんなど、住民票が横浜にない方は入会・利用できません。
ご家庭での養育が困難な状況の方は全て対象となりますので、まずは一度ご相談ください。
Q.利用定員は何名ですか?
A.76名です。(児童1人につきおおむね1.65㎡以上の面積を確保)
夏休み明けまでは定員近くのご利用が、以降は徐々にへり、50名前後の利用になるのが例年の傾向です。
Q.職員一人に対して子どもは何名ですか?
A.基本時間内は常勤2名と、補助の職員が保育にあたります。
その日の利用人数によって変動がありますが、職員一人に対して10~13人が目安となります。
Q.給食前に学校が終わる日の、ランチや預かり時間はどうなりますか?
A.基準校の全学年午前授業などはこちらでも事前に準備、受け入れしております。
基準校以外の午前授業、学年独自の休み・短縮授業などは、各ご家庭からご連絡を頂いた上で、個別対応となります。
ランチ提供が難しい場合は、お弁当のご用意をお願いしております。
Q.長期休み(夏・冬・春休み)は何時から預かってもらえますか?
A基準校の休校開始日から終了日まで、朝7時半から開所します。それ以前からのお預け希望は、事前に申請してください。
Q. 子どもがクラブに通うとき、心配なのでお迎えに行ってもらうことは可能ですか?
A. 原則、クラブでは送迎は行いません。保護者様の責任の下、学校からクラブまでの通学経路を事前に習熟することをお勧め致します。クラブに通う際、1・2年生は集団での登所となります。遠方の小学校の方は、公共のバス・電車の利用をすすめております。登下校の補助が必要と判断されたお子さんは、ご家庭にてボランティアの手配などをお願いしております。
(桜岡・下永谷の新1年生のみ、5月の連休までを目途に支援員が下校の見守りを行います。)
Q. 電車の遅延など、交通機関のトラブルで迎えが遅れた場合は?
A.延長保育としてお子様をお預かりします。通常の延長と同様、延長利用料が発生します。
Q. 必ず子どもを迎えにいかなくてはなりませんか? きょうだいが迎えに行ってもいいですか?
A. お子様の安全上、原則として18時(4~9月)・17時30分(10~3月)以降のお迎えには、高校生以上の方がお越しください。一人帰り可の時間内でしたら、中学生以下のお子さんのお迎えでも構いません。
入会・退会・その他事務手続きについて
Q. 入会方法は?
A. 入会説明会にご参加いただいた後、申込用紙の提出→入会通知が届きましたら専用のオンラインフォームから登録をお願いしております。
お子様に食物・薬・動物等のアレルギー、既往症、その他配慮事項などがある場合は、申込み用紙提出時に必ずお申し出ください。
Q. 年度途中の入会は?
直接お問合せください。時期により、お受けできない場合があります。
なお、月の途中からの加入でもスタンダードコースでお申込みいただいた場合、基本利用料は満額の請求となります。
Q. 入会するまでにどの程度時間がかかりますか?
A.時期により異なります。ご入会の可否のご連絡と併せて面談日時を決めさせていただきます。その後、必要書類の提出、入会金を納めていただき完了となります。
Q. どのように入会を決めていくのですか?先着順ですか?
A. 選考を行います。
Q. アレルギーがあるのですが、入会できますか?
A.食物、薬、動物等に対するアレルギーや拒否反応がある場合は、必ず入会時にお申し出ください。また、入会後にアレルギーが発症した場合も会員情報変更届けにて遅滞なくご連絡ください。また、生活指導表をご提出いただきます。
幼児期にアレルギーがあったので一応気を付けている、など、所定の書面の提出がないご指示につきましては、クラブでは対応できかねます。
Q. 障がいがあるのですが、入会できますか?
A.可能です。集団生活になりますので、保護者様とご相談の上決定させていただきます。
Q.コースの変更は出来ますか?
A.前月の20日までに、e場所システムから変更申請頂くことで翌月から可能です。
Q. 退会する場合はどのような手続きになりますか?
A. 退会日は月末となります。退会前月の20日までにe場所システム 保護者サイトTOP上部「登録情報更新」から「利用継続・兄弟姉妹追加・挙証資料手続きはこちら」を選び、申請してください。
Q. 保育料の支払いが遅れた場合は?
A.3か月以上の滞納が発生した場合、クラブの利用をお断りさせて頂く場合がございます。
Q.支払い方法は?
A.入会金はお振込み、以降のお支払いは口座引き落としとなります。
Q. 申し込んだランチはキャンセルできますか?
A.基準校全学年給食がない日のランチは、当日7時半までキャンセルを受けております。以降については満額頂戴します。
他の日のランチ(学年休校など)については、申込時にキャンセル期限をご確認ください。
災害・事件・感染症について
Q. 交通機関に影響を及ぼすような大きな地震があった場合の対応はどうなりますか?
A.クラブに到着しているお子様は、保護者がお迎えに来られるまで責任をもってお預かりしますのでご安心ください。なお、学校からクラブに移動中に大きな地震が発生した場合などの対応について、ご家族で日ごろから確認しておくことをお勧めいたします。
Q. 授業中に大きな地震があった場合に、クラブが学校まで子どもを迎えに行くことは可能ですか?
A.学校は耐震において一層安全な場所だと認識しております。また学校から移動することにより所在の不明や移動中の事故に遭遇する危険性がありますので、災害発生時の学校等へのお迎え依頼は原則としてお受けすることが出来かねます。
授業中=閉所中のため、職員がクラブに到着していない可能性もふまえ、原則授業中に震災が起きた際は、学校留め置きとお考えください。
ただし、保護者様、あるいは学校と協議のうえ、お子様の安全を第一に対応いたしますので、場合によってはお迎えにうかがう対応となることも想定されます。
Q. 急に学校が休みになった場合、午前中も預かってもらえますか?
A.天災による休校は「6・災害時緊急時の対応(2)」をご参照ください。
感染症などを理由とした学校学級閉鎖の場合、対象の学校・学級のお子さんはお預かりできません。
それ以外は個別でご相談を承ります。
Q. インフルエンザの流行などで学校・学級閉鎖になった場合、子どもが元気なら預かってくれますか?
A.学校・学級閉鎖時の対象学級児童は、罹患状況に関わらずお休みをお願いしています。
Q. 不審者情報が出た場合などの対応はどうなっていますか?
A. 保護者へメール、電話等で連絡の上、保護者からの特別な指示がない限り、保護者によるお迎えまで原則室内にて待機します。なお、延長料金が通常通り発生します。ご了承ください。
Q. 学校での引き取り訓練・実際の引き取りには対応していますか?
A. 基準校は、各校の基準でクラブ職員の引取が可である場合、平日の引取訓練に参加します。 引き取り訓練については学校からクラブに直接連絡がくる形ではないため、学校より訓練について連絡がありましたらクラブまでお声かけください。
実際に引き取りを行うお子さんは原則、「その日利用予定のあるお子さん」のみとなります。引き取り訓練時は、スポットコースのお子さんをお受けすることも出来ますが、極力実際の有事の際の訓練になるよう各ご家庭でご都合つけてくださいますようお願いします。
土曜日の引取は対応できない場合があります。土曜日申込み締切日までにご相談ください。
基準校以外の引取は基本難しいため、引き取り訓練の参加も原則できません。